デジタル ( 2 )
デジタルの沼
デジタル世迷い言。
狼狽えながらもデジタル情弱から脱すべし!
PCやスマホをより便利に、より楽しく使える方法紹介します。
並べ替え
僕も昔、漫画の勉強をしていたんですけどね。 僕がポーズのモデルに使っていたのはデッサン人形でした。といっても可動域が狭い木製人形だったので、凝ったポーズができずに結局自分でビデオを撮影しながらポーズをとっていた記憶があります。 今この時代は ...
ベビースターはうましお味が1番好きです。 1959年に発売がスタートしたベビースターラーメン(当時の名称はベビーラーメン)も、登場から59年、来年には60週年の節目を迎えます。というよりそんな昔からあるんですね。凄い。 おいしいおいしいベビ ...
いやはや、今も昔もやっぱり残業しなきゃいけない雰囲気のある会社はイカンですよ。 定時を迎えたらみんな帰る、従業員ファーストとはなんて素敵な響きなんざましょ。ホワイトな会社しか知らない人にとって、ブラックな会社ってどんなところなのか想像がつき ...
いきなりバグってしまったぜ。 ゲームにおけるバグはないことが好ましいものであります。一部には愛すべきバグと呼ばれるものもありますが、それは稀な存在。基本的にバグは忌み嫌われる存在なのであります。 『THE bag』は、そんなバグも含めて楽し ...
感染力の強弱に関わらず、自衛には心がけたいですね。 『AgentMaps Sample App』は、なんらかの伝染病に感染した人がエリアにいると仮定して他人に影響を与えるのかをシミュレートしてくれるウェブサービス。人の動きの流れからちょっと ...
インターネットを利用して自分の名字を検索したことがある人、手〜あげて! 1日に35億件も検索されているGoogleですが、そのなかで自分の名字を検索する人はどれくらいいるんだろう。それほど多くはなさそうだけど、人生で3度くらいは名字について ...
日々動画がアップされているYouTubeの動画総数っていったいどれくらいなんだろう。 30億本くらいはいってそうだと勝手に予想していますが、それだけあれば動画再生数0なんていうのはなんだか全然恥ずかしいことでもないように思います。 だって埋 ...
疑似体験しておくだけでも選出されたときに心持ちが違うかも。 施行から9年、普通に生活していたらそんな制度あったな程度の認識しかないであろう「裁判員制度」。ほとんどの人にはあまり関係ないと思われがちですが、人生80年時代とも90年時代ともいわ ...
ちょっと小さすぎると思うんだけど、これが望みだったという人もいるのかな? 以前僕はGoogleマップナビがフローティング表示に対応していたということをお伝えしたことがある。 関連 気付かぬ間に…Googleマップナビがフローティング対応にな ...
埋め込み機能や画像シェア機能で臨場感ましまし。 スポーツ、格闘技、その他なんでも緊張感ある中で1番を決めるのに適しているのはトーナメント戦。一発勝負こそ競技者も観戦者もエキサイトするものだ。 大きなスポーツの大会なら、試合速報などで結果を知 ...
もう23年も前の話なのですね。 日本では1995年11月23日に発売されたWindows 95。発売当日のお祭り感を当時小学6年生だった僕は、その話題に沸くニュース番組を見ながらよくわかっていないながらも「なんだかすげーな」と思っていたもの ...
大陸の変化の軌跡って見ているだけで面白いですね。 人類にとって7億5000万年前も昔の地球は今とはまったく想像できないくらいの違いがありますが、地球にとってみれば、約6分の1の期間でしかない、ごくごく最近の出来事のようです。 現在の地形を形 ...
YouTubeってほんと、拡張機能次第でいろんな使い方ができますね! 好きなことをもっと好きになるために、もっと上手になるためにYouTubeを活用しているという人も多いでしょう。ただ動画を延々と見ているだけでいるよりも、メモとりながら学ん ...
集中力には限界がある、にんげんだもの。 インターネットに接続されているパソコンを仕事に使う人にとって、ブラウザには誘惑がたくさんあります。職場によっては管理者によってアクセス制限が課されている場合は必要なもの以外へのアクセスは遮断されている ...
この発想は面白い! ホラーって物語の最初から最後までホラーを貫き通すものだと思っていましたが、ホラーものからホラーを取り除いていくという発想にたどり着いたのはけっこうすごいことだと思うと同時に、僕の頭の四角さを痛感するわけであります(頭の形 ...
パソコンでGoogle Chromeを利用していて素のまま使っている人ってどれくらいいらっしゃるんでしょうか。 拡張機能を追加してどんどん便利に使えるGoogle Chromeですが、追加した機能が本当に安全なのかを知る機会って思いのほかな ...
「Just a Line」、それはカメラから見える世界を共有するアプリ。 サービスが終了してもう4年の月日が流れていたのですか。その昔、スマホARを遊ぶうえで忘れられない「セカイカメラ」というアプリがありました。 セカイカメラを簡単にいうと ...
めっちゃ地味だけど、これを望んでたって人は多いはず。 ウェブサイトを見ていて気になるリンクを新しいタブで開くというアクション、よくやることだと思います。しかし、これにはちょっとした罠があるのです。 (さらに…)
気を抜いてプレイしちゃうと心拍数が急上昇して涼をとるどころか暑くなっちゃう。 ホラーでの正しい涼のとり方は、おそらくは背筋がゾッとするような体験をすることなのだろうけれど、連日の猛暑において誰しもが背中に冷や汗かくような出来事が体験できるわ ...
廃墟になってしまった美術館って、病院や学校とはまた違ったなんともいえない怖さがありそう。 個人的に脱出ゲームという類のゲームをプレイする機会は非常に少ないものの、夏とホラーは切っても切れない関係性ということもあって『恐怖!美術館からの脱出「 ...