僕も昔、漫画の勉強をしていたんですけどね。 僕がポーズのモデルに使っていたのはデッサン人形でした。といっても可動域が狭い木製人形だったので、凝ったポーズができずに結局自分でビデオを撮影しながらポーズをとっていた記憶があります。 今この時代は ...
疑似体験しておくだけでも選出されたときに心持ちが違うかも。 施行から9年、普通に生活していたらそんな制度あったな程度の認識しかないであろう「裁判員制度」。ほとんどの人にはあまり関係ないと思われがちですが、人生80年時代とも90年時代ともいわ ...
ちょっと小さすぎると思うんだけど、これが望みだったという人もいるのかな? 以前僕はGoogleマップナビがフローティング表示に対応していたということをお伝えしたことがある。 関連 気付かぬ間に…Googleマップナビがフローティング対応にな ...
「Just a Line」、それはカメラから見える世界を共有するアプリ。 サービスが終了してもう4年の月日が流れていたのですか。その昔、スマホARを遊ぶうえで忘れられない「セカイカメラ」というアプリがありました。 セカイカメラを簡単にいうと ...
気を抜いてプレイしちゃうと心拍数が急上昇して涼をとるどころか暑くなっちゃう。 ホラーでの正しい涼のとり方は、おそらくは背筋がゾッとするような体験をすることなのだろうけれど、連日の猛暑において誰しもが背中に冷や汗かくような出来事が体験できるわ ...
昼夜問わず暑い日が続いていますが、カレンダーを眺めてみると気候的に過ごしやすい季節の到来までにはいささか時間が必要なようで。 現代の暑さ対策といえば扇風機やクーラーなどまさにザ・文明機器なわけですが、ちょいと歴史をさかのぼってみると、日本で ...
漂う世紀末感…。 このゲームがどんなゲームなのか、端的にまとめると手持ちの武器を駆使していかに死ぬことなく、ゾンビから逃れることができるのかというゲームなのかな(ですと言い切らないのはいまいち理解できていない証拠)。 シルエット風に表現され ...
意味なんてない。 意味のないことを嫌う人もいれば、それと同じ数だけ意味のないことを面白く思う人もいる、多分。 僕はどちらかというと後者だ。意味なんて、それが必要になったときだけ探してみれば良いのだ。 どんなものにでも意味を求める人にこそ遊ん ...
僕ね、野球とかテニスとかよく観に行くんですよ。でね、最近目立つのがカメラ女子。 一眼レフ携えて観戦する人がホント増えて、中にはここは記者席かって思うくらい立派な望遠レンズを構える人もいる。 男性は昔からいましたが、最近女性も増えましたよね。 ...
オンラインな名刺交換の浸透ってまだまだ先の話になりそうですしね。 昨今、いろんなものが電子化されているようですが、名刺となるとまだまだ紙が強い模様。実際にオンライン名刺交換なんて機能をウリにしているサービスもありますが、果たしてどれだけの人 ...
自由には責任が伴うのだ! 僕はこれまで割と長いことスマホゲームに触れてきました。数あるスマホゲームの中には、遊んでいて意味がよくわからないというものが一定数存在することも知っている。 『High School Simulator Battl ...