今いる場所から徒歩10分圏内ってどのくらいなんでしょう。例えば駅から徒歩10分とあっても本当に10分でたどり着けるかと問われると、自信を持ってたどり着けますとは言えないわけで。歩くスピードによって徒歩10分で行ける距離って変わってくるわけです。
「自分」の「徒歩10分」で行ける範囲を調べるのに『How far can I go?』が使えるかもしれません。
指定した場所から10分圏内で行ける範囲を表示してくれる
『How far can I go?』はそのサービス名の通り、10分でどのくらいの範囲に足を運べるかを調べることができるウェブサービスです。指定したポイントにピンをさすだけで10分圏内を表示してくれます。
例えばいとわズ編集部のあるオフィスの徒歩10分圏内エリアならこんな感じ。
歩くスピードによって10分圏内の範囲は異なる
もちろん、歩くスピードは人によって違うので足がすごく速い人、速い人、ちょっと速い人、ちょっと遅い人、遅い人、すごく遅い人など様々だと思います。
画面右上にある「<」アイコンをクリックすることで歩くスピードを指定することができます。これなら自分の足で10分圏内で行ける範囲をより正確に知ることができそうですね。
歩くのは苦じゃない、もうちょっと歩いてもいいとか、動きたくない、極限まで近い場所でいい人のために、親切にも1分圏内から30分圏内まで指定することが可能です。
徒歩以外に自転車や車の指定が可能
徒歩以外の選択肢として、自転車・車の指定が可能です。歩くのは嫌いだけど自転車ならどこへでも行けるなんて人も、これで○分圏内の移動可能範囲を簡単に把握することができそうですね。
画面右下にある「Save or Share」をクリックすれば、指定した範囲を保存することもできちゃいます。……といっても、リンクにしておくという形ですが、リンクにしてブラウザのブックマークに登録しておけば、いつでもその範囲を確認することができます。
例えば引越しを検討していて不動産屋さんが提示している徒歩○分が全然徒歩○分じゃなかったりします。そんなときに、『How far can I go?』を使えばこの範囲の中で探して下さいなんていうことがより正確に伝えられるんじゃないかと思います。
旅先のお目当てのスポットの徒歩10分圏内の宿泊先を探すとか、そういったこともより簡単にできるようになるんじゃないかなと思います。次の引越しのとき、旅行計画時に、試してみたいウェブサービスです。