沢野 奈津夫の記事一覧 ( 2 )
並べ替え
現在2歳の娘が小さい頃、僕はフリーランスだったため、よく家で面倒を見ながら仕事をしていた。しかし、その手間のかかりっぷりや声のうるささでまったく仕事は捗らず、人生でもトップクラスの辛い思い出になっている。 つい先日、妻が体調を崩し、久しぶり ...
小さい子どもの3人に1人は、母親のお腹の中にいたときの記憶があるらしい。 子どもによっては両親のケンカの内容を覚えていたり、子宮のなかの様子を教えてくれる子もいるというのだから驚きだ。また、お腹の中に入る前の記憶で、「雲の上からママを見つけ ...
桃太郎が刀を使わなくなったり、さるかに合戦は猿と蟹が仲直りしたり、最近の童話は規制が厳しいらしい。子どもがマネしてはいけない表現や、残虐な表現は使われないようになっている。線引きが曖昧なのもまためんどくさい。 これは子どもに限ったことではな ...
去る6月23日、指原莉乃×代々木アニメーション学院プロデュースのアイドル・=LOVE(イコールラブ)と、ARスポーツHADOのコラボ企画「=LOVE CUP」が行われた。場所は、横浜にあるソプラティコ横浜関内。普段からHADOが楽しめる「H ...
釈然としない。嗚呼、釈然としない。 あまりにも釈然としない出来事に遭遇した。とくに男性はとんでもなくモヤモヤしてしまうと思うので、読むなら覚悟を持ってほしい。 (さらに…)
メッチャクチャ可愛いけど、それを簡単に上まわる育児のストレス。 一時期使用済みオムツを枕元に置いて寝ていたほどに溺愛パパの僕でも、正直イラッとするときはある。いや、もしかしたらほぼ毎日かもしれない。きっと、小さい子どもを育てている最中のかた ...
小さいお子様をお持ちのパパママには、「かもしれない運転」ならぬ、「かもしれない育児」を推奨したい。 ちなみに「かもしれない育児」で検索したところ、意外にも一切ヒットしなかったので、今後どこかでこの言葉を目にしたら僕が言い出したということをど ...
毎朝の通勤時間が退屈です。スマホをいじりたくても、僕が乗る都営新宿線は、肝心なところで電波がなくなってしまうのでストレスが溜まり、本を読みたくても、三半規管が弱い僕は、すぐに酔ってしまいます。なんとかしてください。 という悩みを当編集部の原 ...
我が家の娘2歳も世間様のご多分に漏れず、アンパンマンが大好きだ。 日夜Huluで視聴し、我が家のテレビを独り占めしている。外出先でテレビが使えないときは、スマホでもアンパンマン動画を漁っている。 (さらに…)
〜前編のおさらい〜 AREXとペンギン組から2敗を喫してしまったいとわズ。もはや、敗色濃厚、崖っぷち。しかし、諦めの悪い僕は、あらゆる策を弄し、決勝進出に一縷の望みを懸ける…。 https://itwas.media/kuga/esport ...
ーバーベキューとか好きなんだ? じゃあ今度みんなで一緒にキャンプ行かない? この時期、こういう誘いを“大して仲良くないのに”してくるヤツがいる。親交を深めるために飲みの誘うという名目ならわかるが、やれ“温泉”だとか、やれ“沖縄”だとか、どう ...
身体を冷やしたいなら脇を冷やせ!! こんな言葉があったような気がします。暑くてたまらない真夏日、脇の下を冷やせば身体全体が涼しくなるという寸法です。 そこで僕にぴったりなんじゃないかと編集長が持ってきたのがこの「脇の下クーラー」。 脇の下に ...
子どもが生まれて僕の心配性は急激に加速している。 息子が乗るベビーカーに車が突っ込んできたらどうしよう 娘が急にベランダの手すりをよじ登って落ちたらどうしよう 転んだ先に尖った枝があって、眼に刺さったらどうしよう 常にこんなことを考えている ...
ストップ The AREX!!!! 6月24日、ソプラティコ横浜で行われた「HADO BEGINNER’S CUP #4」2on2大会は、「一体誰がAREXを止めるのか?」そういう大会だった。 なぜならAREXは、前回行われた「HADO B ...
ついさっき、ほんの10分ほど前の出来事。 新宿御苑の辺りをダラダラ歩いてたら、駐禁のおっさんに呼び止められた。あの緑の服を着た、マナー違反ドライバーたちに嫌われているあのおっさんだ。 そのおっさんは持っていたボールペンで、その場に駐車してあ ...
2歳娘がまだ生後2ヶ月にも満たない弟を溺愛している。ことあるごとに話しかけ、まだミルクしか飲めない弟にちょっかいを出し続けている姿は、親として素直にかわいいものだ。 しかし、その"ちょっかい"があまりにもバリエーションに富みすぎていて、息子 ...
たのしい楽しいお友だちとのルームシェア生活。一緒にお酒を飲んだり、ゲームをやったり、想像するだけでワクワクしてしまう。しかし、実際に一緒に住んでみたら、意外と思ったようにはいかない。 そこで、1Kに男2人、2DKに男2人、3DKに男2人女1 ...
先日、新しいマンションに引越しをした。およそ100世帯の分譲マンションだ。その地域の自治体が子育てに力を入れているだけあって、小さな子どもを持つ同世代の住民がやたら多い。いや、むしろ全世帯かもしれない。引越してから数週間、中学生はおろか、小 ...
コミュ障の解消法!なんて記事はそこら辺に溢れている。 だがその内容は、「○○をしてみよう」「こういうときは、○○と言ってみよう」といった能動的なものばかり。ハッキリいってコミュ障は、それができないからコミュ障なのだ。 そこで、「やろう」じゃ ...