大きな力を持ってしまった出版取次とは
取次(出版取次会社)というのは、出版社と書店をつなぐ卸業者のこと。
この取次というのが、日本の出版業界では絶大な力を持っていて、世界にも類を見ない巨大流通機構となっている。
取次のお陰で、どんな書店にも毎日新刊が入荷される。しかも取次が採用しているのは“委託販売制度”であり、書店は書籍を買い取っているわけではなく、売れなかったものは返本できる。つまり書店には仕入れのリスクが生じないわけだ。
一方、出版社にも全国の書店に流通させられるというこの上ないメリットがあるし、売掛回収もしてもらえる(その分手数料も大きいが)。出版社は取次に書籍を納品した時点で書籍の代金をいったん全額受け取れるため、資金繰りの面でも重要な存在にもなっている。だからこそ、日本の出版流通は取次なしでは考えられないシステムになっているのだが、その結果どうなったか。
取次が書籍の印刷部数を決め、書店の品ぞろえにも影響力を持つなど、非常に大きな力を持つようになった。多くの出版社が返本(返金)に耐えるために取次に新刊を納品するという自転車操業に陥るため、取次は出版社の新刊発刊点数まで左右する。
持ちつ持たれつの関係ではあるとはいえ、力関係は違う。出版社出身の自分は、営業の人間や書店員が取次のことを陰では嫌いながらも逆らえないという様子をずっと見てきた。
そんな取次の大手がトーハンと日販(日本出版販売)という2社であり、この2社で日本の出版流通の7割のシェアを握っている。
今回、文春の社員に新潮の中吊りを渡していたのが、トーハンだった。
だからこそ、新潮は内偵に何年もかけ、本来新潮とトーハンの話であるにもかかわらず、文春を攻撃対象にしているのだろう。
この件に対するトーハンのコメントもイカしてる。
「中吊り広告には秘密保持の規定がなかった」から、OKだと思っていたそうだ。
自分たちが扱っている情報の重さ、一出版社が1冊の雑誌を出すためにかけた時間と労力を何だと思ってるのだろうか。
取次の功罪、メリット・デメリットの話はこれまでもされてきたが、このところアマゾンなどを中心に“取次外し”の動きが目につくようになってきている。
ようやく今、この旧態依然としたシステムが変わるときが来ているのかもしれない。その話はまた今度。