子育て(父) ( 2 )
子育て経験者は語るってやつです
並べ替え
2歳半の娘はおばあちゃんが大好きだった。 パパやママの言うことは一切聞かなくても、たまに顔を出すおばあちゃんの言うことは何でも聞く。夜は必ず一緒の布団で寝て、ご飯は隣の席じゃないと泣き出してしまう。 娘がおばあちゃんに甘えてる姿は実に美しい ...
イヤイヤ期真っ只中の2歳児は、その恐ろしさから世間では“魔の2歳児”と呼ばれているらしい。当サイトで何度も書いているが、我が娘の凶悪さったらない。声はデカイし、落ち着きがないし、食べ物はブチ撒けるし、数時間泣き止まないことだってある。僕は娘 ...
手話を扱う夫婦の子どもが、1才の時点で手話を理解し、一定のレベルでコミュニケーションができるようになったという話を聞いたことがある。 これは赤ちゃんが発音を体得するよりも前から、対話できるほどの知能を持っている証だ。身振り手振りだけで意思を ...
普段クソやかましい2歳半の娘だが、なにかを食べているときとアニメを見ているときだけは大人しい。 もちろん、テレビの見過ぎは良くないので気を付けてはいるが、我が家は、Amazon prime、Hulu、Netflixの3つの動画配信サービスに ...
娘がようやく歩き始めたころ、不覚にも僕と妻が二人揃って胃腸炎になってしまったことがある。猛烈な吐き気とダルさ。感染ってしまうかもしれないので、保育園に迎えにもいけない。我が家最大のピンチである。そこで助けにきたのが65歳の僕の母、娘から見た ...
世の中には、"育児やってます"アピールをする夫がいる。それに腹を立てる妻がいる。 明らかに妻のほうが育児を頑張っているのに、育児アピール夫ときたらちょっと育児をしただけで、「え? 僕、育児がんばってますけど?」という顔をする。酷いヤツは、S ...
仕事の関係で知り合ったのだと思うが、僕のLINEの友だちに保育士さんがいる。 いつ、どこで知り合ったのかもわからないし、登録名が下の名前だけなので、正直言って誰なのかわからない。ただ、その顔も名前もわからない保育士さんが、今すごくすごく気に ...
僕は娘を溺愛している。自分でもそういう自覚があるし、保育園で新しい保育士さんに挨拶したときに「ああ、溺愛の」と言われたこともある。 そんな僕なので、出会う人出会う人に 「娘さんが結婚するとき大変だね~」 「初めて彼氏連れてきたら気を失っちゃ ...
いきなりですけど、これ なんなんですか? 別に駄々こねているわけじゃないし、どこかが痛いわけでもない。歩いていると突然倒れ込んで動かなくなる。ムリヤリ抱え上げても全くの無抵抗、身体には一切力が入っていない。 以前ここでわがままを言って動かな ...
ここで何度も愚痴をこぼしているのが、娘が夜寝ない。赤ちゃんの頃は毎晩夜泣きを繰り返し、2歳の現在は0時近くまで喚き散らし、踊り散らし、amazonプライムを見散らかしている。 しかし先日、そんな不眠娘を一発で寝かしつける魔法の言葉を妻が編み ...
保育園の入り口に、「○○組 胃腸炎 ○人」といった具合に、感染症とその人数が書かれたボードが置いてある。誰が感染しているのかはわからないようにしてくれたうえで、感染症の拡がりと危険性を教えてくれる素晴らしいシステムだ。 (さらに&helli ...
子育ては"アメとムチ"が肝心だと思う。こんなこと言ったら反感を買うかもしれないけど、もうこれは絶対。 普段ワガママでうるさくて食いしん坊でどうしようもない荒くれ者の娘を育てている僕は、本気でそう考えている。 (さらに…)
以前、1歳の娘が寝ている僕ら夫婦にフライングボディアタックを仕掛けてくるという記事を公開しました。2歳になった今でも、自分へのダメージ覚悟で毎夜ベッドの上を飛び回っています。 https://itwas.media/before-renew ...
知り合いが3歳以下の子どもを連れていたら、なんとなく褒めなきゃいけない雰囲気になりますよね。 「かわいいねぇ〜」とか、「あら、オシャレしてどこ行くの?」とか、思っていなくても言わなければならない。スマホで写真を見せられたときも同じです。もは ...
小さい子どもって自分の中で流行り言葉がありますよね。もうそれを言い出すとしつこいくらいずっと言うってヤツ。我が家の娘も当然、いろいろな流行り言葉を使ってきました。 一発目に流行ったのが「うんこ」。 シンプルですね。 これは1歳半ぐらいのとき ...
「最近の親は、子供を甘やかしている」みたいな話って良く聞きますよね。うん、確かに。確実に僕は甘やかしている親だという自覚があります。寝る前でも、娘が「パン! パン!」とねだってきたら、5割ほどの確率でパンを与え、「ミッキー! ミッキー!」と ...
グズりだした子どもは、本当に手がつけられない。間違いなく、子育てで一番しんどい瞬間です。 グズッていなくても、「スーパーに行ったらグズるんじゃないか?」「電車に乗ったらグズるんじゃないか?」そう思うだけで、こちらの行動力は激減します。 です ...
うちの娘はもうすぐ2歳、まあ聞き分けのない厄介な子供。いわゆるディフィカルトベイビーてやつです。 たまに仲の良い友人夫婦がうちに遊びに来たりするんですが、そこの子が1歳ちょっとで、そりゃあもう大人しい子なんです。人見知りもしないし、お昼寝は ...
子どもはみんな「おかあさんといっしょ」が大好き、もうすぐ2歳の我が娘も例外ではありません。 よしひさお兄さんの「ブンバボン!」で踊り狂い、ゆういちろうお兄さんの「ベルが鳴る」で奇声をあげています。テンションが上がり過ぎ、ブロックの角でテレビ ...
もうすぐ2歳になる娘。そこそこ言葉もわかるようになってきましたし、そこそこ空気も読めるようになってきました。 と言っても、空気を読んで大人しくできるようになったワケではありません。 _人人人人人人人人人人人人人人_ > 今ならワガママが通じ ...