23歳の大学生です。文章を書く仕事に憧れて、独学で文章の書き方を勉強しています。勉強会などに参加したり、自分では頑張っているつもりなんですが、人に見せると「ブログみたい」と言われてしまうことが多いです。。。
僕は面白いと思うツボが他人と違うのかもしれません。他人を面白いと思わせる文章はどうやったら書けますか?
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
まず、「ブログみたい」という批評が何を意味しているのか。
質問者は、「自分が面白いと思うことと他人が面白いと思うことが違う」、つまり自分の文章が読み手を選んでいるという風に理解してるようですが、本当にそういうことなんでしょうか。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
この世の中は、いろんな人の細分化された趣味・嗜好が集まってできています。
すべてのテレビ番組を面白いと思う人、公開される映画がすべて刺さる人、出版される漫画すべてにハマる人なんていません。マーケットとして成り立たないくらいの少数派なんて、今の世の中に存在し得ません。「俺って異端?」なんて中学くらいで卒業しましょう。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
で、普通に考えて、「ブログみたい」というのは「オナニーの域を出ていない」ということです。
面白いと思うツボが人と違うのではなく、何が面白いのかを表現できていないだけ。自分だけがそれを面白いと思うのではなくて、自分以外に面白さを伝えられていないのだと思います。それを面白いと思う人は必ずいます。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
“話がつまらない人”っていますよね。でも、その人の中ではその話は面白いはずなんです。
でも、“その話を面白いと思っている自分”と“話を知らない他人”との距離感がつかめないまま、「自分は面白いと思っている」という情報だけ与えて共感を求めてしまう。
つまり、本来なら「伝える」ことが目的なのに、「話をする」ことで満足してしまうんです。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
自分が見た夢の話を喜々としてする人も、面白いと思って話してるんですよ。
でも、夢の話って、自分しかわからない“自分”というパーソナルな土台と、“夢”というまったく他者が介在しない完全な主観との組み合わせであるがゆえに、“純度100%の自分事”という非常に人に伝えづらいもの。
面白く話すにはものすごくハードルが高いものなので、たいていつまらない。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
文章だって同じです。つまらない文章というのは、ネタ自体の評価云々以前に、書いた人が何を面白いと思ったのか、なぜそれを面白いと思ったのかがわからない、つまり独りよがりの文章なんですよね。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
ちょっと話は変わりますが、“文章がつまらない”のとは別に“文章が下手”な人というのもいます。文章が下手というのは、文章のルールやリズム、効果的な手法を知らないばっかりに、文章にいろんなマイナス点があるケースです。でもそれは、編集者の視点から見れば「修正」できるもので、言わんとしていること自体はわかる。
読んでいて寒くはないんです。だから、朱筆を入れて形を整えることでいい文章になることもあります。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
一方、つまらない文章って、簡単に言うと寒いんですよ。文章にしているくらいだから、書き手には何か言いたいことがあるはず、言う意味があるはず、面白い部分があるはずなのに、それがこちらにはわからない。
だから寒い感じがする。
一見、きちんと整っている文章に見えたとしても、です。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
つまらない文章が生まれてしまう原因は、つまらない話と同じで、自分と他人との距離感の問題であるケースがほとんどです。
あなたが書こうとしていることがつまらないんじゃなく、あなたのその言葉ではそれは伝わりませんよ、誰もあなたの頭の中などわからないんだからその言葉だけですべてを共有しろというのは無理がありますよという場合が多い。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
それって僕は、コミュニケーションスキルだと思うんですよね。話し言葉によるコミュニケーションと同様、文章にもコミュニケーションというものは存在します。
コミュニケーションである以上、「伝えたいこと」と「読み手」があって初めて成立する。想定している読み手に、いかに効果的に伝えられるか。それが文章力です。当然、伝え方は読み手によって変わってくるし、読み手と自分との関係性によっても変わってくる。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
読み手の受け取り方を想像する力こそが客観性です。他人に面白いと思ってもらえる文章を書くのは簡単なことではないですが、客観性を磨くことでつまらない文章を避けることはできるようになると思います。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
客観性を身につけるのも簡単ではありませんが、僕の場合は、とにかく自分の文章を読み手の立場に立って書いたそばから何度も何度も読み返します。
何も知らない読み手や、飽きっぽい読み手、興味のない読み手、ちょっと意地悪な読み手など様々な読み手を想像しながら、自分の文章を繰り返し読んでみる。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”ohki.png” name=”社長”]
案外、「とにかくわかりやすい文章」だけを心がけることで、面白い文章に近づくかもしれませんよ。
[/speech_bubble]